
プロジェクト紹介
食道癌患者に対する術前リハビリテーションの全国実態調査(多施設共同調査)
Completed
Project
プロジェクトリーダー

原田 剛志
国立がんセンター東病院
慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室
研究の概要
-
食道癌に対する根治的切除術は、胸部および腹部への侵襲を要する高侵襲手術の1つであり、術後合併症や生活機能(骨格筋量や身体機能、Activities of Daily Livingなど)低下の発生頻度が高いことが報告されています。
-
近年、この予防策として術前リハビリテーションが注目されていて、実際にがんのリハビリテーション診療ガイドラインや2022年版 食道癌診療ガイドラインおいて食道癌患者に対して術前リハビリテーションを行うことが推奨されています。
-
しかしながら、食道癌患者に対する術前リハビリテーションがどの程度実施されているかという点は、これまで明らかとなっていませんでした。
社会的意義
-
術前リハビリテーションの適切な提供方法の再考や医療体制整備のための有益な情報が得られます。
プロジェクトメンバー
福島卓矢・池田朋大・鈴木克喜・遠山柊介・松森圭司・中島裕貴・小西信子・栁沢 拓臣・橋本 駿・他
本研究の結果
以下の論文ですでに公表されています。
Harada T, Tsuji T, Fukushima T, Ikeda T, Toyama S, Konishi N, Nakajima H, Suzuki K, Matsumori K, Yanagisawa T, Hashimoto K, Kagaya H, Zenda S, Kojima T, Fujita T, Ueno J, Hijikata N, Ishikawa A, Hayashi R. The implementation status of prehabilitation during neoadjuvant chemotherapy for patients with locally advanced esophageal cancer: a questionnaire survey to the board-certified facilities in Japan. Esophagus. 2024 Oct;21(4):496-504.
https://link.springer.com/article/10.1007/s10388-024-01075-7
Harada T, Tsuji T, Fukushima T, Konishi N, Nakajima H, Suzuki K, Ikeda T, Toyama S, Matsumori K, Yanagisawa T, Hashimoto K, Kagaya H, Zenda S, Kojima T, Fujita T, Ueno J, Hijikata N, Ishikawa A, Hayashi R. Current status of prehabilitation before esophagectomy for patients with esophageal cancer among board-certified hospitals by the Japan Esophageal Society. Esophagus. 2025 Mar 18. doi: 10.1007/s10388-025-01121-y. Epub ahead of print. PMID: 40100524.
https://link.springer.com/article/10.1007/s10388-025-01121-y
食道癌患者に対する術前補助療法中からのPrehabilitationの有効性:系統的レビュー
Completed
Project
プロジェクトリーダー

池田 朋大
岡山大学病院
研究の概要
-
食道癌手術では、術後合併症が問題視されています。特に、術前補助療法(NAT)中に体力が低下した症例では、術後合併症のリスクが高まります。
-
この問題に対処する戦略として、NAT中プレハビリテーション(運動療法を含む術前管理)が挙げられますが、当該領域について系統的な文献レビューはこれまで行われてきていません。
-
そこで私たちは、食道癌のNAT中のプレハビリテーションの有効性、安全性、実行可能性について系統的レビューを行い、エビデンスを整理するために本プロジェクトを立ち上げました。
社会的意義
-
NAT中のプレハビリテーションに関する現状のエビデンスをまとめることで、社会課題(食道癌術後合併症)の解決のための指針となります。
プロジェクトメンバー
遠山柊介・原田剛志・他
本研究の結果
以下の論文ですでに公表されています。
Ikeda T, Toyama S, Harada T, Noma K, Hamada M, Kitagawa T. Effectiveness of prehabilitation during neoadjuvant therapy for patients with esophageal or gastroesophageal junction cancer: a systematic review. Esophagus. 2024 Jul;21(3):283-297.
https://link.springer.com/article/10.1007/s10388-024-01049-9
日本のがんサバイバーにおける外来リハビリテーションの
ニーズ調査:CARE Needs-J
Ongoing
Project
プロジェクトリーダー

鈴木 克喜
静岡県立静岡がんセンター

舩津 康平
産業医科大学若松病院
研究の概要
-
がんリハビリテーションは、がん及び治療に起因する心身機能障害や活動・参加の制限を予防・改善する概念として国際的に広く認知されています。
-
特に、運動は様々なメリットを及ぼしますが、がんサバイバーにおける運動習慣は依然として低いままです。
-
がんサバイバーの外来リハビリテーションニーズを把握することが重要ですが、本邦における外来リハビリテーションのニーズ調査は十分に実施されていません。
-
本研究の目的は、本邦におけるがんサバイバーの外来リハビリテーション・運動のニーズおよび知識を明らかにすることです。
社会的意義
-
外来リハビリテーションのニーズや、運動効果の知識や運動習慣との関連を明らかにすることで、外来リハビリテーション提供体制の構築や、介入戦略構築に役立ちます。
プロジェクトメンバー
松垣竜太郎・佐藤宏樹・他
入院中の高齢がん患者の身体活動量に関する横断的研究
(多施設共同研究)
Ongoing
Project
プロジェクトリーダー

原田 剛志
国立がんセンター東病院
慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室
研究の概要
-
近年、高齢がん患者さんは国際的に増加しており、これらの集団ではがん治療に伴う弊害のみならず、入院によるHospitalization-Associated Disability(入院関連生活機能障害)も重要な課題となっています。
-
Hospitalization-Associated Disabilityを予防するためには身体活動量が重要ですが、高齢がん患者さんを対象とした身体活動量に関する研究は現在国際的に不足しています。
-
そこで、入院中の高齢がん患者さんにおける、①身体活動量と各アウトカム(生活機能や生活の質)との関連性および ②身体活動量に影響する因子を検討することを目的としました。
社会的意義
-
本研究で得られる知見は、Hospitalization-Associated Disabilityによるアンメットニーズを解決するための介入戦略構築に寄与する重要な情報となると考えられます。
プロジェクトメンバー
池田朋大・橋本 駿・金居督之・他
食道癌術後サバイバーのリハビリテーションの有効性
:系統的レビュー
Completed
Project
プロジェクトリーダー

遠山 柊介
田上病院
長崎大学大学院 理学療法学分野
研究の概要
-
食道癌術後は身体機能や健康関連QOLが大きく低下することから、退院した後もリハビリテーションを継続することが必要な方も多くいらっしゃいます。
-
一方で、食道癌サバイバーに対する退院後のリハビリテーションは、本邦においてもまだ一般的に行われておらず、どの程度効果があるのか? どのような方法が実施しやすいのか? など、まだ十分に明らかになっておりません。
-
そこで、食道癌サバイバーに対するリハビリテーションの有効性と実行可能性に関する現在のエビデンスを要約することを目的とし、本プロジェクトを立ち上げました。
社会的意義
-
本研究が明らかになることで、食道癌術サバイバーに対するリハビリテーションの有効性が確立され、その実施が推進されます。
-
また、有効なリハビリテーションの具体的な方法を提言できる可能性があります。
プロジェクトメンバー
池田朋大・姫松花子・原田剛志・他
本研究の結果
以下の論文ですでに公表されています。
Toyama S, Ikeda T, Himematsu H, Harada T, Kozu R, Kitagawa T. Effectiveness of postoperative rehabilitation after discharge in survivors of esophageal or gastroesophageal junction cancers: a systematic review. Esophagus. 2025 Oct 25.
https://link.springer.com/article/10.1007/s10388-025-01161-4
食道癌患者に対するプレハビリテーション
ベストプラクティス開発プロジェクト
PREHAB-E project
Ongoing
Project
プロジェクトリーダー

原田 剛志
国立がんセンター東病院
慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室
研究概要
-
食道癌患者さんに対するプレハビリテーション(術前リハビリテーション)は、がんのリハビリテーション診療ガイドラインや2022年版 食道癌診療ガイドラインおいて食道癌患者に対して術前リハビリテーションを行うことが推奨されています。
-
しかしながら、私たちが行った全国実態調査では、日本食道学会専門医認定施設117施設のうち、食道癌患者さんへ術前外来でのプレハビリテーションを実施している施設は32%のみにとどまっており、重大なエビデンス・プラクティスギャップが存在することが明らかとなりました。
-
このプレハビリテーションの阻害因子の1つに標準的な介入プログラムないことがあがっており、本邦の医療体制に則したエビデンスに基づくベストプラクティスの開発が求められています。
-
本研究の目的は、本邦の医療体制に則したエビデンスに基づくベストプラクティスを開発することです。
社会的意義
-
本邦の標準的なベストプラクティスを開発することで、全国の医療機関において食道癌患者さんに対して適切なプレハビリテーションを提供できるようになり、エビデンス・プラクティスギャップを改善できます。
プロジェクトメンバー
池田朋大・姫松花子・鈴木克喜・遠山柊介・福島卓矢・大倉和貴・佐藤宏樹・鈴木 昌幸・松森圭司・中島裕貴・三木隆史・中神孝幸・舩津康平・栁沢拓臣・他
現在この取り組みは、小林がん学術振興会 支持療法・緩和治療研究・活動助成のもと、日本がんサポーティブケア学会(JASCC)がんリハビリテーション部会のプロジェクトの一部として取り組んでいます。詳細はこちらをご覧ください。




